会計処理を学ぶ必要があるエンジニア

エンジニアが独立するときには自分が収入を得られるほどの価値のある人材かどうかで悩む人が多いが、実際に個人事業主になってからはむしろ会計処理が問題になりやすい。
経理を適切に行って確定申告をするのが義務であることをよく理解せずに個人事業主になってしまったエンジニアは、しばしば会計処理についてわからないまま年度末を迎えて悩むことになる。
個人事業主になる前に会計処理について学んでおくのはほぼ必須であり、後になって必要に駆られてから勉強すればよいと考えて失敗している人は多い。
確かに自分の人材価値をよく考えて収入が途絶える不安がないと確信してから独立するのは重要である。しかし、せっかく独立できても正しく経理上の手続きを行えずに確定申告を誤った形で行ってしまったり、節税できるはずだったのが十分な準備をしていなかったために不可能になってしまったりするのでは、個人事業主になる意味が半減してしまうだろう。
領収書を徹底的に残しておく必要があるという程度の知識があったとしても、正しくそれが整理されていないと帳簿を作ることは難しい。
年度末に確定申告で困らないようにするためには、独立前に会計処理についてはすぐにできるレベルまでよく学んでおくに越したことはない。収入を減らさないようにしつつ、正しく納税をして安心して年度を明けられるようにするための基本だ。
エンジニアとして独立して働くのを急ぎたい気持ちはあっても焦ってはならない。最初は個人事業主の給料についてアレコレのようなサイトで、個人事業主が押さえておくべきお金に関する基礎知識を取得していくのがよいだろう。